新着情報

ークロスメイクの施工方法とポイントー


クロスメイクは、壁紙を張り替えずに塗り替えることで、短時間で美しく仕上げられる施工方法です。通常の壁紙交換と比べてコストを抑えられるだけでなく、施工時間が短く、廃材がほとんど出ないため、環境にも優しいのが特徴です。

本記事では、クロスメイクの具体的な施工方法と、その際の注意点について詳しく解説します。

 

クロスメイクの施工方法

1. 施工前の準備

クロスメイクを行う前に、適切な準備をすることで、仕上がりのクオリティが向上します。

 

壁紙の状態を確認する

  • クロスメイクは主にビニールクロスに適用されます。
  • 紙クロスや布クロスには適さない場合があるため、事前に素材をチェックしましょう。
  • 剥がれや大きな傷がある場合は、事前に補修を行う必要があります。

 

汚れやホコリを除去する

  • 汚れが残っていると、塗料がしっかり定着しないため、壁紙の表面を清掃します。
  • カビや油汚れがある場合は、専用クリーナーを使用して拭き取ります。

 

周囲の養生を行う

  • 塗料が床や家具に付着しないよう、マスキングテープや養生シートを使用して保護します。
  • コンセントやスイッチ部分も、マスキングテープでカバーしておくと安心です。

 

2. クロスメイクの塗布

クロスメイク専用の塗料を使用し、壁紙の表面に均一に塗布していきます。

 

ローラーやスプレーを使用する

  • 広い範囲はローラーを使用して均一に塗ると、ムラなく仕上げられます。
  • 細かい部分や凹凸がある壁には、スプレーやハケを併用すると、より美しく仕上がります。

 

一度に厚塗りしすぎない

  • 塗料を一度に厚く塗ると、乾燥が遅れ、ムラができる原因になります。
  • 薄く塗り重ねることで、均一で綺麗な仕上がりになります。

 

乾燥時間を確保する

  • クロスメイクは短時間で乾燥しますが、完全に定着するまでに数時間かかることがあります。
  • 施工後すぐに壁に触れたり、家具を押し付けたりしないように注意しましょう。

 

3. 仕上げと確認

塗布が完了したら、仕上がりをチェックし、必要に応じて補修を行います。

 

色ムラがないか確認

  • 乾燥後に色ムラがないかを確認し、必要であれば部分的に重ね塗りします。
  • 光の当たり具合によって色の見え方が変わるため、異なる角度からチェックするのがおすすめです。

 

剥がれや塗り残しの補修

  • 施工後に塗料が剥がれやすい箇所がないかを確認し、補修が必要な場合は軽く塗り足します。
  • 角や隅の塗り残しもチェックし、均一に仕上げます。

 

乾燥を待って養生を外す

  • 完全に乾燥したことを確認してから、マスキングテープや養生シートを取り外します。

 

クロスメイクの施工時の注意点

1. 施工後の扱いに注意する

クロスメイク施工後は、塗料が完全に乾くまで慎重に扱うことが重要です。乾燥が不完全な状態で壁を触ると、指紋や汚れが付着しやすくなり、仕上がりが損なわれる可能性があります。そのため、完全に乾くまで触らないようにしましょう。

また、以下の点にも注意が必要です。

  • 強くこすらない:塗膜が剥がれやすくなるため、施工後しばらくは強くこすったり、壁にものをぶつけたりしないようにしましょう。特に、掃除の際にブラシや固い布でゴシゴシこすると、塗料がはがれる原因になります。
  • 家具の移動は慎重に:施工後すぐに家具を壁に押し付けると、塗料が完全に乾いていない場合に跡がついたり、塗膜が損傷する可能性があります。最低でも数時間〜1日は壁に接触しないようにするのが理想です。
  • 湿度管理に気をつける:湿度が高いと乾燥に時間がかかるため、施工後は窓を開けて換気をするか、エアコンや除湿機を活用して、空気の流れを作りましょう。

 

2. 掃除方法を工夫する

クロスメイク後の壁紙は、通常の壁紙と同じように掃除が必要ですが、適切な方法で行わないと塗膜を傷つける可能性があります。

  • 乾いた柔らかい布で軽く拭く:ホコリを取り除く際は、乾いた柔らかい布を使用し、強くこすらないようにしましょう。特に白い壁はホコリが目立ちやすいため、定期的な掃除が必要ですが、やさしく拭くことを心掛けることが大切です。
  • 水拭きを避ける:クロスメイクの塗料は水に弱いものが多いため、濡れた布で拭くと塗膜が劣化する可能性があります。水拭きが必要な場合は、固く絞った布で優しく拭く程度にとどめましょう。
  • アルコールや洗剤の使用を控える:クロスメイクは化学成分に弱い場合があるため、アルコールや強力な洗剤を使うと塗膜が剥がれたり変色したりすることがあります。汚れが気になる場合は、中性洗剤を水で薄めて柔らかい布に含ませ、軽く拭き取る方法を試してみましょう。
  • 掃除機を使う際の注意点:壁のホコリを掃除機で吸い取る場合は、吸い込み口が直接壁に触れないようにし、適度な距離を保ちながら使用しましょう。強く押し付けると、表面が削れてしまうことがあります。

 

3. 色の選択に注意する

クロスメイクでは白系の塗料が一般的ですが、業者によっては色付きの塗料を使用することも可能です。ただし、色の選択には慎重になる必要があります

  • 濃い色を選ぶ際のリスク:濃い色を選ぶと、部屋の印象が大きく変わるだけでなく、塗りムラが目立ちやすいというデメリットがあります。また、将来的に別の色に変更する際に手間がかかるため、慎重に選びましょう。
  • 賃貸物件では事前に管理会社やオーナーの許可を取る:特に色を変更する場合、原状回復義務がある賃貸では退去時に問題になる可能性があるため、事前に許可を取ることが重要です。
  • 施工前にサンプルを確認する:クロスメイクの仕上がりは、照明や部屋の環境によって見え方が変わるため、必ずサンプルを確認し、実際の色味をチェックすることが大切です。小さな範囲で試し塗りをして、イメージ通りか確認するのもおすすめです。
  • 他のインテリアとの調和を考える:壁紙の色が変わることで、カーテンや家具、床の色と合わなくなることがあります。部屋全体のコーディネートを意識して色を選ぶと、統一感のある空間を作ることができます。

 

まとめ

クロスメイクは、壁紙を張り替えずにリフレッシュできるコストパフォーマンスの高い施工方法です。短時間で施工が完了し、環境負荷が少ないため、近年人気が高まっています。

施工を成功させるためには、事前の準備や適切な施工手順が重要です。壁紙の素材を確認し、適切な下地処理を行うことで、ムラのない美しい仕上がりを実現できます。また、施工後の扱いや掃除方法に注意することで、クロスメイクの美しさを長持ちさせることができます。

クロスメイクを活用し、手軽にお部屋の印象を一新してみましょう!

福島市や伊達市の壁紙の張り替えリフォームはクロスメイク福島に お任せください


会社名:クロスメイク福島

住所:〒960-0116 福島県福島市宮代字瘤石31

TEL:080-9637-9353

営業時間:8:30〜17:30

定休日:水曜・日曜・祝日

対応エリア

福島市内を中心に、伊達市、二本松市、相馬市、米沢市、ほか近隣各地

お問い合わせはこちら

受付時間:10:00~18:00 /
 定休日:不定休

pagetop