新着情報

ークロスメイクの注意点とポイントー


クロスメイクとは、既存の壁紙を張り替えずに特殊な塗料でリフレッシュする施工方法です。従来の壁紙張り替えよりもコストを抑えつつ、短時間で施工できる点が魅力です。しかし、クロスメイクには注意すべき点もあり、適切な施工を行わないと仕上がりに影響が出ることもあります。

本記事では、クロスメイクのメリットやデメリットを解説するとともに、施工時の注意点について詳しく紹介します。クロスメイクを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

クロスメイクのメリットとデメリット

メリット

1. コストを抑えられる
クロスメイクは壁紙を張り替えるよりも安価で施工できます。一般的な壁紙張り替えの費用が1㎡あたり1,000〜1,500円程度なのに対し、クロスメイクは600〜900円程度で済むことが多いです。

2. 短時間で施工できる
クロスメイクは、壁紙の上から塗料を塗るだけなので、通常の張り替えよりも作業時間が短縮されます。1部屋あたり数時間程度で完了するため、急いでいる場合にも最適です。

3. 廃材が出ない
壁紙を剥がす作業が不要なため、ゴミがほとんど出ません。環境に優しい施工方法としても注目されています。

 

デメリット

1. 汚れや傷がひどいと効果が薄い
クロスメイクは表面のリフレッシュに適していますが、深い傷や大きな破れがある場合はカバーしきれません。壁紙が大きく損傷している場合は、張り替えを検討したほうがよいでしょう。

2. 塗料の種類によってはムラが出る
施工業者によっては、使用する塗料や技術力に違いがあります。塗りムラが出ると仕上がりが悪くなるため、業者選びが重要です。

3. 賃貸物件では事前確認が必要
クロスメイクは基本的に元の壁紙の上に施工するため、賃貸物件では原状回復の際に問題となる可能性があります。事前に管理会社やオーナーに相談しておくことをおすすめします。

 

クロスメイク施工時の注意点

1. 壁紙の素材を確認する

クロスメイクが適用できるのは、主にビニールクロスです。紙クロスや布クロスには適していない場合があり、塗料の吸収や定着に問題が生じることがあります。そのため、施工前に壁紙の素材を確認しておくことが重要です。

また、ビニールクロスでも経年劣化が進んでいる場合や、表面の剥がれが目立つ場合は、クロスメイクの仕上がりに影響を与える可能性があります。壁紙が極端に傷んでいる場合は、事前に補修を行うか、張り替えを検討する必要があるでしょう。

 

2. 下地処理をしっかり行う

クロスメイクを成功させるには、下地処理の丁寧さが仕上がりを左右します。壁紙の汚れやホコリが残っていると、塗料がうまく定着せずムラになりやすくなります。そのため、施工前に以下の準備を行いましょう。

  • ホコリや汚れを拭き取る:柔らかい布やスポンジを使い、表面の汚れを落とします。
  • カビや油汚れを除去する:特にキッチン周りや浴室近くの壁紙は、油汚れやカビが発生しやすいので、専用クリーナーを使用すると効果的です。
  • 傷や剥がれを補修する:小さな剥がれは、パテや補修テープで埋めておくと、クロスメイクの仕上がりがより美しくなります。

特にカビが発生している場合、クロスメイクだけでは完全に除去できないため、カビ除去剤を使って処理するのがおすすめです。

 

3. 業者選びに注意する

クロスメイクを提供する業者は多数ありますが、技術力には差があります。仕上がりのクオリティを確保するために、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 施工実績を確認する:業者の公式サイトやSNSに過去の施工例が掲載されている場合は、仕上がりのクオリティを確認できます。
  • 口コミや評判を調べる:実際に施工を依頼した人の口コミやレビューを確認すると、業者の対応や仕上がりの満足度が分かります。
  • 使用する塗料を確認する:業者によって使用する塗料の種類が異なるため、事前にどの塗料を使うのかを確認し、希望の仕上がりに合うものかチェックしましょう。
  • 見積もりを比較する:料金は業者によって異なるため、複数の業者から見積もりを取り、サービス内容を比較するのがおすすめです。

安さだけで業者を選ぶと、仕上がりが雑になったり、アフターサービスが不十分だったりする可能性があるため、総合的な判断が必要です。

 

クロスメイク後の注意点

1. 乾燥時間をしっかり確保する

クロスメイクの塗料は比較的早く乾燥しますが、完全に定着するまでには数時間〜1日程度かかることがあります。施工後すぐに以下の行動を取ると、仕上がりに悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

  • 壁に家具を密着させる
  • 壁を触る、こする
  • エアコンや扇風機の風を直接当てる

特に湿度が高い時期や寒冷期は乾燥が遅くなるため、適度な換気を行いながら自然乾燥させるのが理想です。

 

2. 掃除方法に気をつける

クロスメイク後の壁紙は、強くこすると塗料が剥がれる可能性があります。そのため、掃除をする際は以下の点に注意しましょう。

  • 乾いた柔らかい布で優しく拭く:表面のホコリを取り除く際は、柔らかい布を使用し、強くこすらないようにしましょう。
  • 水拭きを避ける:クロスメイクの塗料は水に弱いものが多いため、濡れた布で拭くと塗膜が劣化する可能性があります。
  • アルコールや洗剤は使用しない:消毒用アルコールや強い洗剤を使うと、塗膜が剥がれる原因になります。汚れが気になる場合は、乾いた布で軽くたたくようにして拭き取りましょう。

特に小さな子どもやペットがいる家庭では、壁に手垢や汚れがつきやすいため、定期的に軽く拭き取ることをおすすめします。

 

3. 色の選択に注意する

クロスメイクでは白系の塗料が一般的ですが、業者によっては色付きの塗料を使用することも可能です。しかし、色の選択には注意が必要です。

  • 部屋の雰囲気を大きく変えたくない場合は白を選ぶ:ホワイト系は清潔感があり、どんなインテリアにもなじみやすいため、無難な選択肢です。
  • 色付きの塗料を選ぶ場合はサンプルで確認:思ったよりも濃い色になってしまう可能性があるため、必ず施工前にサンプルを確認しましょう。
  • 賃貸物件では管理会社やオーナーに確認する:色付きのクロスメイクを行うと、原状回復の際に問題になる可能性があるため、事前に許可を取ることが大切です。

また、光の当たり具合によって色の見え方が変わるため、施工前に自然光や照明の影響を考慮して色を決めると失敗が少なくなります。

 

まとめ

クロスメイクは、壁紙を張り替えずに塗り替えることで、短期間・低コストで部屋の雰囲気を一新できる便利なリフォーム方法です。しかし、施工にはいくつかの注意点があり、壁紙の状態や施工方法によっては仕上がりに差が出ることもあります。

施工前には、壁紙の素材や汚れの状態を確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。また、クロスメイク後は適切なメンテナンスを行い、塗膜を長持ちさせる工夫をするとよいでしょう。

クロスメイクを上手に活用し、快適で美しい住空間を手に入れましょう!

 

福島市や伊達市の壁紙の張り替えリフォームはクロスメイク福島に お任せください


会社名:クロスメイク福島

住所:〒960-0116 福島県福島市宮代字瘤石31

TEL:080-9637-9353

営業時間:8:30〜17:30

定休日:水曜・日曜・祝日

対応エリア

福島市内を中心に、伊達市、二本松市、相馬市、米沢市、ほか近隣各地

お問い合わせはこちら

受付時間:10:00~18:00 /
 定休日:不定休

pagetop